top of page
ブログ
検索


タイル張りのトイレをリフォーム
ひと昔前に建てられた日本の家屋では、 水回りの壁や床材と言えば耐水性があり、汚れも付きにくい タイルが主流でした。 しかしながら、時が経てばタイルのひび割れや目地の汚れ、 見た目のレトロ感が気になるものです💦 また、冬場のタイルは冷たく、トイレが冷えます❄...
2021年7月1日


デザインリフォームで入居率UP!
本日は熊本市中心部のマンションをデザインリフォームさせていただきますよ! 中心部と言えば人気の高いエリアですが、 年数が経つと内装のデザインも古めかしくなり なかなか入居者が決まらないというお声をうかがいます🏢 とは言え、...
2021年6月26日


お家の『顔』玄関リフォーム
以前Googleのストリートビューに実家の玄関が映っていて、 あまりの古さに『恥ずかしい(/ω\)』と感じたことがありました💦 お家の『顔』ともいえる玄関は住宅の印象を決める重要な場所です🚪 キレイにしていても古さは否めません。...
2021年6月9日


交通事故よりも多い家庭内事故
『事故』というと、まず路上での交通事故を思い出しますが🚗 高齢者の死亡事故の場合、家庭内での不慮の事故が大半を占めています。 主な事故原因としては… ・躓きによる転倒、転落 ・誤嚥による窒息 ・浴室等でのヒートショックや溺水 です。 転倒を防ぐために…...
2021年6月8日


今年の汚れ今年のうちに
2021年の干支は【丑】ですね🐮 「丑」という字は、手の指を曲げて物を握る様子を表した 象形文字なのだそうです。 中国の『漢書』では、「丑」は曲がる、ねじるという意味を持ち、 芽が種子の内部で伸びきらない状態を表しているとされています。...
2020年12月15日


コーナーまわりは傷みやすい
掃除機掛けをしているとついつい キッチンカウンターの角の部分に掃除機本体を ぶつけてしまうんですよね💦 気づけばこんな状態に… 最初はササクレ程度だったのですが、 そこから徐々に壁紙の剥がれが広がってきています(;д;)...
2020年11月9日


GoTo商店街!街中店舗の施工
コロナ禍で客足が遠のいてしまった熊本市中心部ですが… 賑わいを取り戻そうと感染予防対策はもちろん、 様々な取り組みがなされているようです。 今回はそんな熊本市中心部の店舗の内装工事を 施工させていただきました! Before Constraction After...
2020年11月4日


くまもと未来のしごとフェスタin錦が丘公園
今年はコロナ禍という事もあり、 3密を避けて色々なイベントが中止になっていますね💦 TANAKAも例外ではなく、 毎年参加しておりましたグッジョブやるキッズのイベントが 今年は中止となりました😭 しかしながら、熊本の未来を担う子どもたちに...
2020年11月2日


階段下トイレにもおススメ!
2階がある住宅なら、必ず階段がありますよね! 一般的な階段であれば、約2帖ほどのスペースになります。 この階段下スペースの有効な活用法として、 トイレにされている住宅も多いですが 奥に行くにつれ天井が低くなることは否めません💦...
2020年10月12日


水回りのリフォームでスッキリ!トイレ編
どんなにお掃除していても人の出入りが多い場所では 年数が経過すると汚れが落ちなくなってきます。 本日はそんな水回りをスッキリ!リフォームしていきます(^-^)/ Before 立ち上がる際に手を触れる場所や、 便座まわりは汚れがちです。 Construction After...
2020年10月12日


水回りのリフォームでスッキリ!洗面所編
水回りで特に湿気が溜まりやすいのが洗面所です💦 洗面所は風呂からの湯気や、洗濯機、洗面台など、 水を多く使う場所です。 リビングの配置を日当たりのよい南側等にした場合、 トイレやお風呂などの水回りは北側や西側の日当たりが悪い場所に 配置されがちです⛅...
2020年10月12日


1日も早い復興を願って
令和2年7月豪雨で被害を受けた方々には 心よりお見舞い申し上げますとともに、 一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回TANAKAは球磨村の仮設団地建設に 従事させていただきました。 113戸の大規模な仮設団地です。...
2020年10月5日


2021年度 内定式&入社式
10月1日に男女共同参画センターはあもにいにて 内定式及び入社式を実施しました 内定証書授与式 今年はコロナ禍という事もあり、 マスク着用、ソーシャルディスタンスでの実施となりました 内定者の田村さん(左)と新入社員の柴田さん(右)です 田村さん 好きな食べ物はうどん...
2020年10月2日


シンプルカラーのアクセント
最近おしゃれな部屋づくりで欠かせないのが アクセントクロス ですね! 壁紙のカタログを見ると、様々な色や柄の壁紙が並び 目移りしてしまいます💦 たくさんの壁紙の中から、既存のインテリアに合った 壁紙を探すのはなかなか難しいものです。...
2020年9月25日


腰壁
掃除機掛けをしていて角を曲がるとき についつい掃除機本体を壁にぶつけてしまいます💦 おかげで我が家の壁紙の角下の部分は破れております😲 他にも、 子どもがオモチャをぶつけたり… ペットが引っかいたり… 壁の下部分は何かと傷みがちです💧...
2020年9月25日


停電時、うちのトイレは流れるの?
非常に大型と言われた台風10号の接近に合わせて、 防災の準備をされたご家庭も多かったのではないでしょうか? 窓を目張りしたり、非常食をそろえたり、水を確保したり… あまり大きな被害はなかったようですが、 防災について考える良い機会になったように思います。 台風に備える中で、...
2020年9月14日


備えあれば憂いなし!
前回、停電時にオート洗浄のトイレは流れるのか? というお話をしました🚽 『○○年に一度の災害』という言葉を毎年聞くようになった昨今、 毎年のように大規模な災害が起こっていますね💦 最近では他県の方に、 熊本=災害が多い と思われているようですが😲...
2020年9月14日


使う人の立場に合わせて(室内編) Part1
車いす生活者の目線の高さはどれくらいだと思いますか? 大人の利用者で100cm~120cmなのだそうです。 健常者の目線の高さとは50cm近くも変わってきます 同じ目線の高さになってみると、 色々と使いづらい部分が見えてきます チョットしたことですが、...
2020年9月11日


使う人の立場に合わせて(外構編) Part1
『建築は誰もが使えなければおかしい』 を原点にユニバーサルデザインを提唱したのは アメリカの建築家ロナルド・メイスです。 彼は9歳の時にかかったポリオが原因で車いす生活をしていました。 ユニバーサルデザインとは、 文化、言語、年齢、性別、能力などの違いに関わらず...
2020年8月24日


使う人の立場に合わせて(外構編) Part2
前回に引き続き 使う人の立場に合わせて(外構編)をお送りいたします(^-^)/ 前回ウッドデッキ部分から駐車スペースへと延びるスロープを作成しましたが、 今回は手すりと駐車スペースを設置していきますよ! 駐車スペースにコンクリートを敷いていきます...
2020年8月24日
bottom of page