梅雨に入り、湿度が高くなると気になりだすのが
ニオイ です🌬
梅雨に入ってから、
『うちのトイレ、こんなに臭かったっけ?』
と感じています💦
私の家には男の子が3人いるのですが、
トイレトレーニングが済み、
子どもたちがトイレを使うようになってから
何だかニオイます…
粗相をしてしまったときには毎度拭いているのですが、
どこからかアンモニア臭がします😭
体内で発生したアンモニアは、肝臓で分解され無害な尿素になり
腎臓から尿として排出されます💧
尿は排泄された後、細菌によって分解され、アンモニアに戻ります。
このアンモニアが臭うのです😭
さて、どこにアンモニアが付いているかと言うと、
壁に飛び散った尿です💦
洋式便器が普及し、ご家庭から男性用小便器が
見かけなくなりました。
洋式便器で立ってする場合、1回で便器の外に飛び散る量は
200~300滴にも及ぶと言われています。
某衛生消耗品メーカーの調べによると、
狙う場所によって、飛び散る量が変わるそうです。
真上から水面 約80滴
手前側 約280滴
サイド 約300滴
手前から水面 約380滴
奥側 約7550滴
奥側に至っては、桁違いの量が跳ねています💦
男性は構造上、立ってする方がしやすいそうですが…
『座ってしてね』 と言いたくなります
気温と湿度が高い梅雨時は、雑菌が繁殖しやすく
これがニオイの原因となってしてしまうのです
では、このアンモニアを落としていきましょう!
■ アンモニア臭を落とすには ■
・酸性のクエン酸水で拭く
・尿石やしつこいニオイにはクエン酸水をスプレーして
トイレットペーパーでパック(30分くらい)
・壁や便器のふち裏も掃除する
トイレのニオイの原因は意外なところに隠れていますよ
『掃除してもニオイが取れない!』
『もっとお手入れしやすくしたい!』
という方は、壁紙を貼り換えてみたり、
ふちレスや自動お掃除機能が付いたトイレに
変えてみてはいかがでしょうか✨
というわけで、次回はトイレリフォームの現場からお届けです!
㈱総合内装業TANAKAは快適空間をお届け!
弊社ホームページはこちら
過去ブログ、施工実績はこちら
Instagramはこちら
Twitterはこちら
Comentários